| 1. | 
											肺がんCT検診認定医師の認定期間は5年間とする。 | 
										
										
											| 2. | 
											肺がんCT検診認定医師の能力を維持・向上させるために認定の更新を行う。 | 
										
										
											| 3. | 
											更新申請までの5年間に、NPO法人肺がんCT検診認定機構主催の更新講習会を少なくとも1度は受講することを必須とする。 | 
										
										
											| 4. | 
											更新申請までの5年間に、NPO法人肺がんCT検診認定機構が課す読影トレーニング(自宅にて実施)結果の提出を必須とする。 | 
										
										
											| 5. | 
											更新申請までの5年間に、所定の関連学会、セミナー等への参加を必要とする。 | 
										
										
											| 6. | 
											上記3の受講,4の終了、5への参加については別表のように単位を定め、更新申請までの5年間に計25単位以上の取得を必要とする。また、肺がんCT検診に関する学会発表、学術論文についても単位を付与する。 
												なお、上記3の受講,4の終了の必須項目については複数回受講や提出されても7単位の付与とする。 | 
										
										
											| 7. | 
											更新が困難である場合には、最長2年の申請保留期間を認める。保留期間中は肺がんCT検診認定医師の呼称を使用することができない。保留を希望する者は、保留理由を所定の理由書に記載し、NPO法人肺がんCT検診認定機構事務局に提出する。 認定医師更新保留理由書兼申請書(Word) | 
										
										
											| 8. | 
											NPO法人肺がんCT検診認定機構は、更新対象者に満期の約1年前に更新手続きを通知する。 | 
										
										
											| 9. | 
											更新の基準については将来改正する可能性があるが、その公告があるまでに取得した肺がんCT検診認定医師については表記の基準により更新を行う。 |